緑区徳重の2言語教育保育園

とも・らんどには Smile があります

子どもたちに、安全で楽しく健やかに過ごせる場所を。私たちは子どもの成長や発達に必要な環境を整え、保育士が子ども一人ひとりに寄り添って、丁寧に保育を行います。

5.0 rating on Google
PXT00008806437902
day-care-hero-image-2
Our Policy

発育に最も大切な五感を育む

乳幼児教育で絶対に意識したい「三つ子の魂百まで」という先人の教え。乳幼児期は人格形成の基本が出来上がる時期です。子ども時代の感化や経験が大人になった時の性格を決定します。
3歳ころ迄の子どもの脳の発達は著しく、これ以上に脳が成長する時期は他にないと言われています。
保育の中で五感を刺激、視覚(見る)・聴覚(聞く)・嗅覚(嗅ぐ)・味覚(味わう)・触覚(皮膚で感じる)する事で、乳幼児期に人格形成の基本作りをサポートいたします。

園長 大橋とも

園長|ともらんど

すべての子ども達の幸せを願って・・・
「できた!」の達成感を味わい。褒める。
子どもにも大人にも笑顔。みんなの笑顔が輝くように・・・

Day care Options

各種コースのご案内

day-care-home-program-image-3
一時保育(0〜7歳)

当園の一時保育は、ご家庭での育児をサポートするため、急な仕事や用事、保護者の方のリフレッシュなど、様々な理由でご利用いただけます。

day-care-home-program-image-2
月極保育(0〜7歳)

言葉は世界への架け橋。日本語と英語を無理なく楽しみながら習得できる環境をご用意。お子様の未来の選択肢を大きく広げます。

day-care-home-program-image-1
英語コース(2〜7歳)

ご要望の多かった「英語コース」始めました。早期から本格的な英語に触れることで、自然な発音とコミュニケーション能力を育みます。

Monthly Care

月極保育

※7:30~19:00の間のどの時間帯でも可能

01

月極( 6 時間)

※別途入園料が必要です
02

月極( 10 時間)

※別途入園料が必要です
03

追加料金( 月極オプション)

※月極契約のオプションです
English Course

英語コース始めました

シンガポール式の英語教育は、多言語国家であるシンガポールにおいて、英語を共通語として国民が円滑にコミュニケーションを図るために非常に重要な役割を担っています。

ゲーム

みんなと一緒に楽しく遊びながら英語を学びましょう!

製作

色々なもの作りながら英語を学びましょう!

音楽

歌と踊りながら英語を学びましょう!

お話

色んなお話を聞いて、いっぱい話しながら英語を学びましょう!

PXT00006626522102
pexels-karolina-grabowska-7296429
day-care-home-gallery-image-4
Daily activities

子供たちが自分の可能性を実現できるよう
発育に最も大切な五感を育む

楽しむ英語

毎日の保育の中で日本語と英語でのカードあそびやダンスを取り入れました。楽しみながら英語と日本語で保育をします。

香育

天然成分100%のエッセンシャルオイルの香りに包まれた保育室。ぐっすりリラックスして眠れるように、天然の香りで心も体も元気に笑顔になります。

ベビーマッサージ

赤ちゃんと積極的にスキンシップを図る事で、赤ちゃんの心と体の発達を促すことができリラックス効果と五感を刺激します。

ベビーリフレクソロジー

足裏の「反射区」を刺激する事で自然治癒力・免疫力を高める事ができます。足を優しく直接触る事でオキシトシンの分泌を促し、更に心と身体のバランスを整えます。

Meet the teachers

お子様に最高のスタートを

What parents say

保護者様の声

通園し始めて3ヶ月ほどですが、日本語はもちろんのこと自宅でも自然に英語も話すようになり、私も驚いています!
楽しみながら正しい発音が身についていると思います。
園内は清潔感があり、アロマでいい香りがしてリラックスできます。
親しみやすいベテランの先生が、礼儀やトイレトレーニングなどをきめ細やかに行ってくれるので安心です。「待つ・我慢する」ことが通うようになってからできるようになり成長を感じています。
また、曜日・時間など柔軟に対応してくださるのも決め手でした。なにより保育園が楽しく、毎日笑顔で通ってくれているのでうれしいです!

遊びながら覚える英会話

すべての子ども達の幸せを願って・・・ 「できた!」の達成感を味わい。褒める。 子どもにも大人にも笑顔。みんなの笑顔が輝くように・・